頭痛生理痛、痛み止めについて その2

頭痛や偏頭痛。悩まされ入る方は多いです。しかも2009年のデータでは小学生の8人に1人、中学生の4人に1人が悩んでいるなど、低年齢化も著しいみたいです。仮病と思われて辛い学生生活を過ごし、とりあえずは鎮痛剤を飲んでやり過ごすものの、大人になって甲状腺に異常が出たり、髄膜炎に発展するケースも増えているのだとか。

頭痛がすれば、頭痛薬を飲めば大体簡単に治まります。病院のお医者さんも、詳しい説明もなく簡単に処方しますし薬局やドラッグストアでも手軽に手に入り、子どもでも気軽に服用しています。痛いのは誰でも嫌です。薬を飲むことで痛みが抑えられるのだから手を伸ばしたくなる気持ちはよくわかります。
ですが、その結果、低体温、肩こり、腰痛、肌荒れといった副作用もあることを知っていただきたいです。

 

たいていの鎮痛剤は頭痛と生理痛の両方に効きます。
患部が違うのになぜ?と疑問に思われたことはないですか?

 

 

上の図が通常の状態。下の図が血流が増えて血管が拡張し、まわりの神経に触れた状態です。この状態になると、痛みやムカムカといった不快な感覚になります。つまり、頭痛も生理痛も血流が増えているから症状がでているんですね。これが痛みの正体です。

偏頭痛もセロトニンが関係しているといわれていたり、未だわからない点も残されていますが、原因がわからないだけで、血管の急激な拡張によるものには変わりありません。
血流が増えているということは、その部分の損傷を身体が治そうとしています。鎮痛剤はたいていアスピリン、インドメタシン、ロキソプロフェン(ロキソニン)、アミノサリチル酸といった成分が主体になっていますが、これらの成分は血流を抑制する働きがあるのですね。
つまり、お薬は血流を悪くすることで痛みを出さないようにしているだけで、治しているわけではありません。 だから、痛みの場所が頭だろうが下腹部であろうがどこでも効くわけです。
それどころか、意図的に血流を悪くしているわけなので、回復を阻害しているということを理解していただきたいのです。どうしてもという緊急処置の場合は仕方ありませんが、サプリメント感覚で気軽に服用すると恐いです。


こういうとき、どうしてあげればいいかというと、徹底的に身体を温めてあげればいいのです。

頭痛がおきたらとりあえずお薬でスッキリ!
で終わらせるのではなく、 身体からの警告だと捕らえて、なにが原因か、カラダに負担とストレスをかけていることはないかを考え普段の生活習慣を見直してもらえたらなと思います。薬でなかったことにしても問題解決からは遠ざかるだけです。


関連記事
頭痛生理痛、痛み止めについてその1
重い生理痛…婦人科疾患の入り口  

 
カテゴリ:健康メモの記事一覧
足つぼ(足もみ)で体質改善
  • 足からの体質改善!
  • ・痛いけどカラダすっきり!
  • ・リラクゼーションでは物足りない
  • ・内臓が元気だとお肌も元気!
  • ・足の冷えで悩んでる
  • ・睡眠薬なしで眠りたい
  • ・認知症対策に
  • ・お薬を絶ちたい
  • 足つぼ(足もみ)やってます

 

薬用オパール
リスブラン
一生青春
ノンEシリーズ

ミフネ化粧品店
兵庫県姫路市駅前町322
AM10:30~PM6:00
日曜の午前中はお休みの場合があります




詳しい地図を表示
(Google Map)